歳時記's Matome
場所:伏見稲荷大社、本殿祭13時~、 本殿祭の後、神田に宮司はじめ一同が参集して田植え神事が営まれた。神楽女が御田舞を舞い雅楽が奏される中で、早乙女姿の男女が神田に早苗を植えていく。稲に関する祭は水口...
Modify : 2024-06-10 18:56:48 ✎ 歳時記
場所:上賀茂神社早乙女が雅楽の演奏の中で神田に早苗を植えるという伏見稲荷大社に比べると、当神社の御田植祭はユニークな作法。本殿の神事の後、境内摂社の山口社(沢田社とも呼ばれる田畑の守護神)で祭事が行...
Modify : 2024-06-09 14:41:59 ✎ 歳時記
県神社(あがたじんじゃ)宇治市の県神社は平安期の創建で設立当時の平等院の鎮守社(祭神・木花開耶姫)である。当社の例祭の県祭(あがたまつり)は6月5日の夜から6日の未明にかけて行われることから「暗闇...
Modify : 2024-06-02 12:37:34 ✎ 歳時記
場所:阿弥陀寺 織田家と親交のあった清玉上人が開創した浄土宗の寺院。本能寺の変で自刃した織田信長の忌日法要が営まれる。当日は通常非公開の信長の木像や寺宝が公開される。信長の書状、手槍、鞍覆などを...
Modify : 2024-05-31 17:47:48 ✎ 歳時記
場所:「大将軍神社東三条社」桓武天皇が平安京の造営に当たり大内裏鎮護のため四方に祀られた大将軍社の東南隅の一つ。樹齢800年の銀杏の大樹はかつて鵺の森(ぬえのもり)と呼ばれ源頼政の鵺退治の伝説を偲ばせ...
Modify : 2024-05-24 15:06:59 ✎ 歳時記
場所 : 豊楽寺山石川丈山は江戸初期の漢詩人で書家。徳川家康に従って大阪夏の陣に出陣したが軍令違反で出家。儒学を学ぶとともに詩仙堂に閑居して詩歌を好んだ。詩仙堂の丈山忌日は法要のために庭園のみの拝観と...
Modify : 2024-05-19 20:55:05 ✎ 歳時記
愛宕神社と野宮神社の祭礼。5月19日、10:00から神幸祭、5月26日、10:00から還幸祭が行われる。神輿は26日10:00頃に御旅所を出発し、12:00頃に大覚寺・14:30頃に嵐山公園中之島地区に到着し、17:00頃に御旅所に戻...
Modify : 2024-05-18 13:25:06 ✎ 歳時記
場所 : 渡月橋の上流・大堰川芸能の神として信仰の厚い車折神社の行事で、祭神の清原頼業が活躍した平安時代の舟遊びを再現するもの。嵐山の大堰川に船を浮かべて、船上で優美な「扇流し」などが披露される。なお...
Modify : 2024-05-17 21:29:56 ✎ 歳時記
場所:梛(なぎ)神社四条通りの壬生寺道バス停の横にある神社で、祭神のスサノオノミコトを八坂神社に祀る前にいったんこの地の梛の森に神霊を仮祭祀したのが起こりで、正式名称は元祇園梛神社(もとぎおんなぎ...
Modify : 2024-05-17 20:26:54 ✎ 歳時記
場所 : 京都御所~下鴨神社~上賀茂神社葵祭は下鴨神社と上賀茂神社の例祭(賀茂祭)で、優雅な王朝風俗の行列として祇園祭、時代祭とともに京都の三大祭のひとつ。近衛使代(このえつかいだい)や斎王代を中心に...
Modify : 2024-05-14 15:13:15 ✎ 歳時記