宇治をまるごと1日楽しもう。宇治1日観光!
源氏最後の十帖の舞台が宇治。
物語のクライマックスの舞台になったところ。
宇治には源氏物語にちなんだ観光スポットがたくさんあり、その歴史を楽しく学ぶことができます。
Updated Date : 2017-12-14 20:54:20
この記事のシェアをお願いします。☺
平等院
	藤原氏ゆかりの寺院。平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている
	平等院
		現在の平等院の地は、9世紀末頃、光源氏のモデルともいわれる左大臣で嵯峨源氏の源融が営んだ別荘だったものが宇多天皇に渡り、天皇の孫である源重信を経て長徳4年(998年)、摂政藤原道長の別荘「宇治殿」となったものである。
		10円貨幣 1万円札のモデルにもなっている。
		
		
		
		
		
		
	平等院
		
		34.8893103715716
		135.80766677856445
		0
		0
		0
		14
		34.8893103715716,135.80766677856445,0,0,0
	宇治上神社
	ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の構成資産の1つとして登録されている。
	宇治上神社
		
		34.89212645774693
		135.8108425140381
		0
		0
		0
		15
		34.89212645774693,135.8108425140381,0,0,0
	宇治神社
	式内社で、旧社格は府社。隣接する宇治上神社とは対をなす。
	宇治神社
		
		34.891070436742524
		135.81067085266113
		0
		0
		0
		16
		34.891070436742524,135.81067085266113,0,0,0
	源氏物語ミュージアム
	宇治市源氏物語ミュージアムは、京都府宇治市にある公立博物館。
	黄檗山万福寺
	京都府宇治市にある黄檗宗大本山の寺院。山号は黄檗山、開山は隠元隆琦、本尊は釈迦如来
	日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した、黄檗宗の中心寺院で、中国・明出身の僧隠元を開山に請じて建てられた。
建物や仏像の様式、儀式作法から精進料理に至るまで中国風で、
日本の一般的な仏教寺院とは異なった景観を有する
		
		
		
		
		
		
	三室戸寺
	黄檗山万福寺
		
		34.91431735848654
		135.8060359954834
		0
		0
		0
		16
		34.91431735848654,135.8060359954834,0,0,0
	本尊は千手観音。西国三十三所第10番札所。本山修験宗の別格本山。
	本殿
		宝亀元年(770年)光仁天皇の勅願により南都大安寺の僧行表が創建したものという。
		現存する本堂は江戸時代後期の文化11年(1814年)に再建された。
		
		
		
		
		
		
	三重塔
		元禄17年建立の全高16メートルの三重塔で、
もとは兵庫県佐用郡(現・佐用町)の高蔵寺にあったものを、明治43年当寺が買い取って参道西方の丘上に移設。
その後境内の現所在地(鐘楼の東隣)に移された。
		
		
		
		
		
		
	三室戸寺
		
		34.90050374337096
		135.8191680908203
		0
		0
		0
		16
		34.90050374337096,135.8191680908203,0,0,0
	この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
 
 | 
佐渡島を訪ねる~(その3)『たらい舟、尖閣湾、歴史伝説館』 | 
 
 | 
佐渡島を訪ねる~(その2)『金山、夫婦岩の夕日など』 | 
 
 | 
佐渡島を訪ねる~(その1) 『直江津港〜佐渡島』 | 
 
 | 
京都浄土宗寺院の特別公開~美しい仏像 『蔵林寺』 | 
 
 | 
離島での新しい発見~ 『沖島』 | 


















