伏見城下町の大名屋敷由来地名巡り【桃山編②】
伏見城の城下町は広大で、大手側の伏見中心部だけではなく東側の六地蔵方面にまで及ぶ広大なものです。平坦地だけではなく傾斜地にまで広がります。他にも大名由来と思われる地名もありますが、由来がはっきりしているもののみ取り上げました。
Updated Date : 2017-10-29 15:27:39
Author ✎ MKタクシー
この記事のシェアをお願いします。☺

桃山町大蔵
桃山町大蔵
五奉行のひとりである長束大蔵大輔正家に由来します。 財政担当にぴったりの官職です。
伏見桃山城や北堀公園を含む広い町ですが、公園には町名板は普通設置されないため、どうしても町名板が見つかりませんでした。 OKURA」で我慢します。
OpenMatome
長束正家 - Wikipedia
長束 正家(なつか まさいえ/ながつか まさいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。豊臣政権の五奉行の一人。父は水口盛里(安芸守)といわれる。弟に直吉らがいる。近江国水口岡山城主。 1 生涯 1.1 秀吉近臣時代 1.2 水口城主時代 1.3 関ヶ原 2 家族・子孫 3 家臣 4 関連事項 4.1 正家を題材とした作品 5 脚注 5.1 注釈 5.2 出典 6 外部リンク 生涯 本姓は大蔵氏という。別説にもともとは水口氏で天正年間...

桃山町大蔵
34.94089116784596
135.78296581283212
0
0
0
16
34.94089116784596,135.78296581283212,0,0,0
桃山紅雪町
桃山紅雪町
板部岡江雪斎に由来します。 大河ドラマ「真田丸」でも重要な役割を山西惇が怪演していたことは記憶に新しいです。北条氏滅亡後も秀吉のお伽衆として仕えました。
このあたりから伏見城の東側に入ります。
OpenMatome
板部岡江雪斎 - Wikipedia
板部岡 江雪斎(いたべおか こうせつさい)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、外交僧。後北条氏、豊臣氏、徳川氏の家臣。執権北条氏(北条時行)の子孫とされる。 1 生涯 2 人物 3 参考文献 4 関連作品 5 脚注 生涯 田中泰行の子であったが、北条氏政の命により板部岡康雄(石巻家貞の子)の名跡を継ぎ、右筆・評定衆として活躍した。寺社奉行として寺社の管理にも関わっており、後述する北条氏康の平癒祈祷や、佐竹...

桃山紅雪町
34.93796241656437
135.78649559989572
0
0
0
16
34.93796241656437,135.78649559989572,0,0,0
桃山町遠山
桃山町遠山
遠山友政に由来します。 苗木藩1万石の初代で織田信長の姪の子にあたります。 「遠山の金さん」こと遠山金四郎景元とは同族ですが、共通の祖先は鎌倉時代にまでさかのぼることになります。
OpenMatome
遠山友政 - Wikipedia
遠山 友政(とおやま ともまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。美濃国苗木城の城主、苗木藩の初代藩主。遠山友忠の三男(嫡男)。母は織田信長の姪で、通称は初めは三郎兵衛と言ったが、後に父と同じ久兵衛に改めた。 略歴 弘治2年(1556年)、飯羽間城で生まれる。元亀3年(1573年)、父に従って明照城に移り、祖父友勝の死で、同じく苗木城に移った。 天正2年(1574年)、武田勝頼が東美濃に侵攻した際...

桃山町遠山
34.93649360402109
135.78951040282845
0
0
0
16
34.93649360402109,135.78951040282845,0,0,0
桃山町日向
桃山町日向
水野日向守勝成に由来します。 徳川家康の従兄弟に当たり、当初は父とともに家康に仕えますが1584年に出奔し仙石秀久→豊臣秀吉→佐々成政→黒田孝高→小西行長→加藤清正→立花宗茂→三村親成とめまぐるしく主君を変えます(藤堂高虎もびっくり)。 1599年にようやく家康に帰参し、関ヶ原の戦いや大阪夏の陣で活躍し、1619年には福山藩10万石の初代藩主となります。
MOMOテラスが見えます。傾斜地にも大名屋敷が建ち並んでいたようです。
OpenMatome
水野勝成 - Wikipedia
水野 勝成(みずの かつなり)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。三河刈谷藩主、大和郡山藩主を経て備後福山藩の初代藩主となる。 1 経歴 1.1 少年期 1.2 高天神城の戦い 1.3 天正壬午の乱 1.4 小牧・長久手の戦い 1.5 出奔 1.6 九州転戦 1.7 貴種流離譚 1.8 家督相続 1.9 関ヶ原の戦い 1.10 三河刈谷藩主 1.11 大坂の陣 1.12 大和郡山藩主 1.13 初代福山藩主 1.14 島原の乱 1.15 隠居・最期 2 人物・逸話 2.1...

桃山町日向
34.937874464457856
135.79240718856454
0
0
0
17
34.937874464457856,135.79240718856454,0,0,0
桃山町因幡
桃山町因幡
本多因幡守政武に由来します。 本多姓ですが、徳川譜代の本多氏とは別系です。豊臣秀長の家臣であった本多俊政の長男で、高取藩主。
六地蔵大善寺などのあたりです。このあたりまで大名屋敷が広がっていたとは驚きです。
OpenMatome
本多政武 - Wikipedia
本多 政武(ほんだ まさたけ)は、大和国高取藩の第2代藩主。 慶長3年(1598年)、初代藩主・俊政の長男として生まれる。慶長15年(1610年)、父の死去により家督を継ぐ。慶長19年(1614年)からの大坂の陣では徳川方に与し、翌年の夏の陣では道明寺口の戦いで武功を挙げた。囲碁の名人でもあり、慶長15年(1610年)には囲碁本因坊戦で勝利している。また、大坂城修築工事や高野山大塔造営奉行などで活躍した。寛永9年(1632年...

桃山町因幡
34.932913812983166
135.790690574795
0
0
0
17
34.932913812983166,135.790690574795,0,0,0
桃山町和泉
桃山町和泉
藤堂和泉守高虎に由来します。 藤堂家は高虎以降代々和泉守を名乗ります。
OpenMatome
藤堂高虎 - Wikipedia
藤堂 高虎(とうどう たかとら)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。伊予今治藩主。後に伊勢津藩の初代藩主となる。藤堂家宗家初代。 何度も主君を変えた戦国武将として知られる。築城技術に長け、宇和島城・今治城・篠山城・津城・伊賀上野城・膳所城などを築城し黒田孝高、加藤清正とともに名人として知られる。高虎の築城は石垣を高く積み上げることと堀の設計に特徴があり、石垣の反りを重視する加藤清正と...

桃山町和泉
34.93308972774062
135.78669944778085
0
0
0
16
34.93308972774062,135.78669944778085,0,0,0
桃山町丹後
桃山町丹後
西尾丹後守忠永に由来。 のちに大老となる酒井忠世の弟で、5千石の西尾吉次の養嗣子となりました。大坂の陣で戦功を上げ常陸国土浦藩2万石の初代藩主となりました。
OpenMatome
西尾忠永 - Wikipedia
西尾 忠永(にしお ただなが)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての徳川氏の家臣。江戸時代前期の大名。武蔵原市藩第2代藩主、上野白井藩主、常陸土浦藩初代藩主。横須賀藩西尾家2代。 天正12年(1584年)、酒井重忠の三男として生まれる。大老・酒井忠世の実弟である。徳川家康に仕え、2000石の所領を与えられた。慶長4年(1599年)、武蔵国内に5000石の所領を与えられていた西尾吉次の娘を娶り、吉次の養嗣子となった...

桃山町丹後
34.93203423353723
135.7841352559626
0
0
0
16
34.93203423353723,135.7841352559626,0,0,0
桃山町美濃
桃山町丹後
本多美濃守忠政に由来します。 本多忠勝の長男です。
なかなか町名板がみつからず、ようやくガレージの名前で見つけました。
OpenMatome
本多忠政 - Wikipedia
本多 忠政(ほんだ ただまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。伊勢桑名藩第2代藩主。後に播磨姫路藩初代藩主。忠勝系本多家宗家2代。正室は家康の孫の熊姫である。 1 生涯 2 脚注 2.1 注釈 2.2 引用元 3 参考文献 生涯 天正3年(1575年)、徳川家康の重臣・本多忠勝(後に桑名藩の初代藩主)の長男(第3子)として生まれる。 天正18年(1590年)の小田原征伐に初陣し、武蔵岩槻城攻めで功を立てた。慶...

桃山町美濃
34.93192882080514
135.78326303511858
0
0
0
16
34.93192882080514,135.78326303511858,0,0,0
桃山町本多上野
桃山町本多上野
本多上野介正純に由来します。
伏見城の舟入があったあたりに位置します。
OpenMatome
本多正純 - Wikipedia
本多 正純(ほんだ まさずみ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。江戸幕府の老中。下野国小山藩主、同宇都宮藩主(第28代宇都宮城主)。本多正信の長男で正信系本多家宗家2代。 徳川家康の側近であったが、徳川秀忠の代に失脚した。 1 生涯 1.1 関ヶ原まで 1.2 家康存命中 1.3 秀忠時代 1.4 失脚 2 その後の本多家 3 人物・逸話 4 脚注 4.1 注釈 4.2 出典 5 参考文献 6 演じた俳優 生涯 関ヶ原まで 永禄8...

桃山町本多上野
34.93004634924731
135.77451149001718
0
0
0
16
34.93004634924731,135.77451149001718,0,0,0
桃山町板倉周防
桃山町板倉周防
板倉周防守勝重に由来します。 1601年から1619年にかけての難しい時代に京都所司代の重責を果たしました。
乃木神社の門です、この町はほぼ乃木神社で占められています。
OpenMatome
板倉勝重 - Wikipedia
板倉 勝重(いたくら かつしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての旗本、大名。江戸町奉行、京都所司代。板倉家宗家初代。史料では官位を冠した板倉伊賀守の名で多く残っている。優れた手腕と柔軟な判断で多くの事件、訴訟を裁定し、敗訴した者すら納得させるほどの理に適った裁きで名奉行と言えば誰もが勝重を連想した。 1 経歴 2 板倉政要 3 脚注 4 参考文献 5 小説 6 登場作品 経歴 板倉好重の次男として三河国額...

桃山町板倉周防
34.93233329160702
135.77608862891793
0
0
0
17
34.93233329160702,135.77608862891793,0,0,0
桃山町松平武蔵
桃山町松平武蔵
池田(松平)武蔵守利隆に由来します。 異母弟の池田忠雄とは異なり徳川の血は引きませんが、1607年に松平姓を与えられました。江戸時代には基本的に「武蔵守」を名乗ることは認められていませんでしたが、初期のころはそうでもなかったようです。
町名板は見つかりませんでしたが、アパート名で発見。住所として書いてみたいかっこいい名前です。
OpenMatome
池田利隆 - Wikipedia
池田 利隆(いけだ としたか)は、江戸時代前期の大名。播磨姫路藩の第2代藩主。岡山藩池田家宗家2代。 生涯 天正12年(1584年)9月7日、池田輝政の長男として美濃岐阜に生まれる。羽柴氏を与えられて称した。 慶長5年(1600年)9月の関ヶ原の戦いに父と共に東軍方で参戦する。慶長8年(1603年)2月、異母弟の忠継が備前岡山藩主に任じられると、幼年の忠継に代わって執政代行として3月に岡山城に入った。利隆は岡山の実質的な...

桃山町松平武蔵
34.932491616026134
135.77311674132943
0
0
0
17
34.932491616026134,135.77311674132943,0,0,0
桃山町泰長老
桃山町奉長老
西笑承兌(さいしょうじょうたい)に由来します。「たい」の部分が泰に転じています。ちょっと変わった町名ですが、結構広い町です。 秀吉や家康に外交顧問として仕えた臨済宗の僧侶です。有名な直江状も形式としては西笑承兌に送られたものです。
京都市が設置したものですが、明らかに「奉」になっています。
OpenMatome
西笑承兌 - Wikipedia
西笑 承兌(さいしょう(せいしょう) じょうたい、天文17年(1548年) - 慶長12年12月27日(1608年2月13日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての臨済宗の僧。相国寺承兌とも呼ばれる。号は月甫、南陽。 山城国伏見(京都市伏見区)の人。豊臣秀吉や徳川家康の顧問・外交僧的役割を務め、特に諸法度や外交文書の起草、学問奨励策や寺社行政の立案や、法要などの仏事の運営に重要な役割を果たした。 1 生涯 2 著作 3 脚注 ...

桃山町泰長老
34.92893817630223
135.76940137892962
0
0
0
16
34.92893817630223,135.76940137892962,0,0,0
ご予約・お問い合わせ
観光タクシー・ハイヤー
ご予約・お問合せは☎075-757-6212、またはMKタクシーHPで。 MKタクシー's Matomeに関するお問い合わせは、b.kikaku@mk-group.co.jpまで
MK観光タクシー・ハイヤー
MKタクシー
一般他社より15%お得! 昼間も深夜早朝も、京都で一番安いのはMKタクシーにおまかせください。 ☎075-778-4141 ※おかけ間違いにご注意ください。 お電話不要、簡単注文「スマホ配車」はこちら
MKタクシー
京都でタクシー・ハイヤーのドライバー職募集「MKタクシー採用サイト」
お客様に日本の素晴らしさを発信するお仕事です! MKタクシーは日本有数の観光名所である京都に位置していますので、送迎のお仕事だけではなく、日本国内各地や海外からいらっしゃるお客様に京都や 日本の素晴らしいところを発信する大切でやりがいあふれるお仕事です。
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

祇園小唄の歌碑祭 【円山公園】
京都府立植物園の水仙(スイセン)特集 ~色も形も多彩な品種|MKタクシー
宇治以南の蝋梅(ロウバイ)特集 ~宇治市植物公園など|MKタクシー
椿(ツバキ)特集【洛東(三条以北)】 ~法然院など|MKタクシー
大豊神社の椿(ツバキ)特集 ~狛ねずみにちょこんと乗った散椿|MKタクシー