日本最大級の木造橋~『流れ橋』
京都木津川にかけられた木橋
昭和28年に架設された全長356メートルの木造橋。
豪雨で川の水位が上がると橋桁と橋板が流される構造を持つ。
Updated Date : 2023-08-15 20:58:36
この記事のシェアをお願いします。☺
橋が流れること自体が観光の大きな要素となっている。
	流れ橋
	川の水が増水した場合、固定されていない橋板が橋脚の上から流される構造(流れ橋)になっており、ワイヤーロープで繋がれて載っているだけで、水が引いたあとは、ワイヤーロープを手繰り寄せて橋板を元に戻す仕組みになっている。
	橋長(全長)356.5 m、幅3.3 mの橋である。
歩行者と自転車の専用橋となっており、周辺住民の生活道路の一部として利用されている。
		自転車は降りて通行するよう注意書きの看板があがっている。
街路灯が設置されていない。
		
		
		OpenMatome
		
		
		
	木津川右岸から
	川の両岸地域が上津屋村という一つの農村であったことから、住民は渡し船で木津川を頻繁に往来していた。
渡し船での渡河は利便性が悪かったことから、昭和28年に少ない予算で架橋できる流れ橋を架けたのが上津屋橋の始まりである。
		
		
		OpenMatome
		
		
		
	手前が八幡市 前方が城陽市。
		
		
		OpenMatome
		
		
		
	平成21年・10月には台風18号の被害を受け、橋脚を残すのみとなった。
	京都府八幡市~上津屋橋
		
		34.86806693252831
		135.74766683421333
		0
		0
		0
		16
		34.86806693252831,135.74766683421333,0,0,0
	この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
 
 | 
歌碑に学ぶ(No.9)~ 『広沢池と遍照寺など』 | 
 
 | 
Hello Kitty展のみどころ ~ 『京セラ美術館』 | 
 
 | 
京都浄土宗寺院の特別公開~美しい仏像 『蔵林寺』 | 
 
 | 
離島での新しい発見~ 『沖島』 | 
 
 | 
名月の鑑賞会 『城南宮神苑「楽水苑」』 | 












