鉄眼一切経版木を収蔵する【宝蔵院】
桜貝のぶらり京都たび ~京都再発見~ 黄檗の宝蔵院は一切経の開版を志した鉄眼禅師が万福寺の隠元禅師から黄檗山内に寺地を授かり、蔵板・印刷所として建立したもの。現在仏教の各宗派で使用されているお経は全て一切経(全6956巻)に含まれている。当院内...
Updated Date : 2019-02-15 21:17:15
Author ✎ 京都再発見
この記事のシェアをお願いします。☺

鉄眼禅師が建立した一切経の印刷所
宝蔵院
黄檗の宝蔵院は一切経の開版を志した鉄眼禅師が万福寺の隠元禅師から黄檗山内に寺地を授かり、蔵板・印刷所として建立したもの。 現在仏教の各宗派で使用されているお経は全て一切経(全6956巻)に含まれている。 当院内では、版木を用いて経本の印刷(木版印刷)や出版が行われている。 撮影日時 : 2019年2月14日

 大きな地図を表示
宝蔵院
34.915965156831
135.80371923481
0
0
0
12
34.915965156831,135.80371923481,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

フォト俳句(No.856 ) 『居酒屋に河内音頭やすずめ舞う』
自販機あれこれ(No.41 )~ネッククーラー 『大阪・関西万博会場』
さくらがいの花なび(No.123)~胡蝶蘭 『大阪・万博インドネシア館』
自販機あれこれ(No.40 )~ハンカチ 『大阪・関西万博』
食堂(No.103)~釜揚げうどん 『丸亀製麺京丹後店』