超能力者・浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)ゆかりの地 『護浄院(清荒神)ほか』
平安時代の異能者と言えば陰陽師・安倍晴明と元三大師・良源の名が思い浮かぶが、もう一人の稀有な神通力を誇る人物が浄蔵貴所である。賀茂川の水を逆流させ、八坂の塔の傾きを正したといわれる不思議な力の持ち主である。この僧にゆかりの地(京都に10ヶ所ほど)の中から、まず「護浄院」など3ヶ所を取り上げてみた。
Updated Date : 2021-08-10 18:34:15
この記事のシェアをお願いします。☺
「浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)」→平安時代の天台宗の僧で卓越した法力で京の人々を驚かせた。逸話は多いが、「一条戻り橋」は有名。父・清行の死を聞き紀州熊野から京都に馳せ帰った時、葬列は堀川一条橋にさしかかっていた。浄蔵は柩にすがり泣き悲しみ懸命に祈祷したところ不思議にも父親が一時蘇生して言葉を交わしたという(=戻り橋の由来)。
①「護浄院」→通称・清荒神(きよしこうじん)は天台宗の寺院。浄蔵が護摩を焚いた旧跡がある。地名「荒神町」の起源でもある。
②「鎌達(けんたつ)稲荷神社→仏教伝来(538年)の頃の鎮座とされ伏見稲荷大社より古く、元稲荷とも伝えられている。「浄蔵貴所の塚」は元八条中学にあったもの。
③「三善院浄蔵寺」→父・三善朝臣清行が創建の寺で、浄蔵貴所が初代住職を務めた。寺名などは二人の名前からとっている。
浄蔵貴所が、護摩を焚いた「護浄院」の「採燈護摩壇旧跡」
平将門を調伏(ちょうぶく)したことで有名である。
「注」調伏(ちょうぶく)→祈祷によって悪魔や怨敵を下すこと。
OpenMatome
浄蔵貴所の塚
鎌達稲荷神社の境内の右奥にある。
OpenMatome
鎌達(けんたつ)稲荷神社
境内に浄蔵の塚がある(上の写真)。
OpenMatome
父・三善清行の名を山号「清行山」と院号「三善院」、子息の名を寺号「浄蔵寺」
清行山三善院浄蔵寺
OpenMatome
浄蔵貴所の名が寺号の浄蔵寺
三善朝臣清行(文章博士)が創建の寺で、子の浄蔵貴所が初代住職となる。
OpenMatome
浄蔵寺の庭に龍をかたどったデザインの瓦
浄蔵が道真の怨霊に苦しむ藤原時平を護持祈念した時に時平の左右の耳から2匹の青龍が頭を出したという話も有名。浄蔵貴所が応変天帝の化身(道真)と驚き、父・三善清行の先輩であり、親交深い菅原家が、信心していた十一面観世音菩薩を祀り、道真の没後この地に清行・浄蔵の二人で寺院を建立した。
OpenMatome
清荒神
35.02098226581476
135.76861063018444
0
0
0
17
35.02098226581476,135.76861063018444,0,0,0
唐橋西寺町 鎌達稲荷神社
34.980942113618696
135.73846260085705
0
0
0
17
34.980942113618696,135.73846260085705,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
![]() |
デザインマンホール(No11)~大阪・関西万博デザインマンホール 『大阪市』 |
![]() |
日本庭園ランキング(第12位)に選ばれる~ 『Museum李朝』(嵐山) |
![]() |
大津市・堅田の見どころ(二題) 『浮御堂と光徳寺』 |
![]() |
フォト俳句(No.846) 『女子大にマンホールあり春の色』 |
![]() |
デザインマンホール(No7 )~2種類 『同志社女子大』 |