月刊 京・花街さんぽ 6月号/2015年 - 舞妓倶楽部
本格的な夏も顔負けのような暑さと、梅雨のじとっとした京都特有の蒸し暑さの日々の繰り返しが、からだも夏への準備期間なのでしょうか?
この時期は、体調不良をおこしやすい時期でもあります。皆さま方、どうぞ、お...
Updated Date : 2017-09-14 15:11:19
この記事のシェアをお願いします。☺
今月の花街
	本格的な夏も顔負けのような暑さと、梅雨のじとっとした京都特有の蒸し暑さの日々の繰り返しが、からだも夏への準備期間なのでしょうか?
この時期は、体調不良をおこしやすい時期でもあります。皆さま方、どうぞ、お気を付けくださいませ。花街の芸舞妓さん方も、春のをどりの会を無事終え、来月の祇園祭の時期までのこの時期、どっと疲れのでやすい月でもあるようです。
その鬱陶しさを吹き飛ばすかのように、舞妓さんの結い髪には、涼しげな青緑の柳の簪や、雨の日すら楽しく感じる紫陽花の簪がゆれています。暖色系の簪は少なく、見た目からも涼を感じられるのです。
お衣裳は、6月ならではの、単衣のお着物に絽の帯をしめられます。少し軽やかな足取りの芸舞妓さん方ですね。
花街でも6月は衣替えの月、お茶屋さんのお玄関の花器なども籠の花器が登場してくる月でもあります。
また、じめじめとした京の梅雨の時期を乗り切るため、少しでも風通しを良くし、涼がとれる工夫をされる月でもあるのです。暑ければエアコンのスイッチ一つで窓を閉め切ってしまいますが、自然の風をかんじながら、中庭に目をやると、蛍がとんでいることもあるとか。祇園白川でも、この時期、蛍を楽しめる年もあります。
 今年の例年にない気象条件は、どう影響するのでしょう…
	今月の京都
	1日(月)            貴船祭                       貴船神社 
1日(月)~2日(火) 京都薪能                     平安神宮 
7日(日)            祇園放生会                   祇園白川巽橋 
10日(水)           御田植祭                     上賀茂神社 
                     田植祭                        伏見稲荷大社 
12日(金)~         半夏生の庭園特別公開          建仁寺
15日(月)           献酒祭                        平安神宮 
13日(土)~         宇治川・鵜飼                  宇治公園/塔の島周辺 
20日(土)           竹伐り会式                    鞍馬寺 
25日(木)           御誕辰祭 大茅の輪くぐり      北野天満宮 
27日(土)~28日(日)京都五花街合同公演「都の賑い」 南座
30日(火)           夏越の大祓                    市内寺社
	ミャーコ 今月のおすすめ
	●祇園放生会     
生き物への感謝の気持ちを込めて、白川巽橋の上から、約2000匹もの稚魚が白川に放流されるんどす。その放生会に、舞妓さんも毎年参加されます。
せっかく放流した稚魚どすけど、そのすぐ下流には、鳥さんがお腹すかして待ち構えたはることも… これも生き物界の自然の摂理なんかもしれまへん。
 
場所 :祇園白川巽橋 
日時 :7日(日)
     11:00~
問合先:075-701-5181(赤山禅院)
●第22回 京都五花街合同公演「都の賑い」
花街の芸舞妓さん方、五花街から約80名がつとめられるお舞台どす。舞妓さんの演目での、祇園小唄は、五花街それぞれ4名ずつ、総勢20名で、各ご自分の街の祇園小唄を舞われるんどす。流派により、同じ曲でも舞い方がいろいろなん、華やかで見ごたえありますえ。1・2等席どしたら、若干空きがあるようどす。
場所 :南座
日時 :27日(土)~28日(日) 
     11:00~・14:30~ 
料金 : 特別席15,000円、1等席10,000円、2等席6,000円 
問合先: おおきに財団(075-561-3901)
今月の京都、どうぞ楽しんでいっておくれやす。
よろしゅうに。
		
	この記事のシェアをお願いします。☺
関連記事
 
 | 
城南宮のしだれ梅と落ち椿~2021年 | 
 
 | 
ご当地検定受験者ランキング【2017年度】 | 
 
 | 
京都へ桜を見に行こう~2016年度版 | 
 
 | 
京都御苑を隅から隅まで巡る③【北西部】 | 
 
 | 
京都御苑を隅から隅まで巡る①【南西部】 | 










