賀茂競馬の足汰式 5月1日 ー京都歳時記ー
場所:賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)=(上賀茂神社) 賀茂競馬の足汰式(かもくらべうまのあしぞろえしき)は5月5日の競馬会の順番を決める行事で、まず馬を1頭ずつ走らせ乗尻(騎手)の馬上の姿勢・鞭の指し方や馬足の優劣により当日の番立(走る順)を決定し、その番(2頭)の競駆を試みる儀式である。
Updated Date : 2024-05-01 13:28:05
Author ✎ 歳時記
この記事のシェアをお願いします。☺

「埒(らち)が明かない」の語源
「注1」「埒が明かない」の語源は柵にあった。 事態が進展しない、問題が解決しないこと言う「埒(らち)」は、実は柵や仕切りのことで、加茂の競べ馬を見物にきた客が、柵が開くのを待ちわびて口にした言葉が由来とされる。左の写真をご覧あれ(騎手と観客の間にある横長の柵が「埒」)。
OpenMatome
樗(あうち)の木(別名センダンの木)
「注2」徒然草の第41段には、賀茂神社の競べ馬の見物のために馬場の柵まで来たが、群衆が多くて入ることもできない。そんな時に向かいのセンダンの木に登って、見物していた法師が居眠りをして、今にも落ちかける姿を見ながら交わされた会話が面白い。
OpenMatome

上賀茂神社
35.06046825
135.75225891388854
0
0
0
17
35.06046825,135.75225891388854,0,0,0
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

著名人が訪れた歴史の舞台の閉幕 「京都洛東迎賓館」
「ずいずいずっころばし」~『不思議な童謡を思い出すの巻』
さくらがいの花なび(No.70)~露草 『融神社(とおるじんじゃ)』
食堂(No.62)~琵琶バス料理 『琵琶湖博物館のレストラン』
日本の原風景~馬蹄形の水田 『仰木の棚田』