石と水の物語(No.4、No.5)〜貽範(いはん)碑&縣井 『京都御苑』
京都御苑には数多くの遺跡がある。明治時代に公家屋敷が取り払われた際に、約2百件の宮家や公家の邸宅の遺構が残されたという。貽範(いはん)碑は公武合体派の中心であった久邇宮朝彦親王の遺徳を偲び邸宅跡に建てられたもの。また縣井(あがたい)は、「京都三名水」のひとつに数えられた井戸跡で有名である。
Updated Date : 2025-08-16 08:46:54
Author ✎ 京都再発見
この記事のシェアをお願いします。☺

貽範碑
「貽範」(いはん)とは手本を残すの意味。石碑は宗像神社から白雲神社に抜ける小径の東側、小山のような丘陵地にある。
OpenMatome
貽範碑(いはんひ)をやや離れた位置からの眺望。
独りでお弁当を食べていた男性にお願いして、腰かけていた岩から離れて頂く。
OpenMatome
縣井(あがたい)
一条家の屋敷地内となっており井戸水は明治天皇の皇后になられた一条美子の産湯に用いられたといわれている。蓋は固定されていて内部を覗くことはできない。
OpenMatome
この記事のシェアをお願いします。☺


関連記事

歌碑巡り(No.8)~ 貞信公(ていしんこう=藤原忠平)『嵐山公園ほか3か所』
石碑と水の物語(No.7)~都七名水の一つ 『滋野井の井桁』
石碑と水の物語(No.7)〜三善清行の屋敷址 『岡崎神社』
自販機あれこれ(No.53)~オリジナルのデザイン 『北いきいき市民活動センター』
フォト俳句(867)『草 むしり卒寿忘れている両手』