1 2 3 4 5 >
 京都再発見's Matome 

京都は水にまつわる文化や、自然と共鳴できる風景が随所に見られる。そこで「石と水の物語」と題して、新しく「京都再発見」のシリーズに加えてみたい。トップを飾るのは伊勢・二見浦を彷彿させる北区の「女夫岩...
Modify : 2025-07-27 17:50:02 ✎ 京都再発見
日本三景・天橋立などをランドマークにもつ「海の京都」丹後、そして丹波を中心とする「山の京都」、いずれも私にとっては郷愁を誘う地域である。竜谷ミュージアムで開催中の、丹後の西部を中心とする佛教美術品...
Modify : 2025-07-25 20:16:54 ✎ 京都再発見
家族経営の店が売り上げの増加に伴い人手不足の解消を兼ねて導入したスイーツの冷凍自販機。手軽なところでは、葛アイスチョコバナナ(1個200円)は、モチモチした不思議な食感とチョコの組み合わせが新感覚...
Modify : 2025-07-25 11:05:49 ✎ 京都再発見
京都祇園祭の山鉾巡行は国の重要無形民俗文化財に指定され、その後ユネスコ無形文化遺産に登録された世界に誇る伝統行事です。雨降りの前祭と変わって後祭は晴天に恵まれ11基が無事に巡行を終えました。山2番...
Modify : 2025-07-24 21:57:27 ✎ 京都再発見
ジェイアール京都伊勢丹の「和久傳」はいつも予約で満席だが、同じ料亭が手掛ける伊勢丹の別館レストラン街・JR西口改札前イートパラダイスの和食店「はしたて」は穴場と言える。旬の食材と出汁を活かした丼と煮...
Modify : 2025-07-23 22:19:51 ✎ 京都再発見
アンパンマンの生みの親・やなせたかし(本名:柳瀬嵩)の初の巡回展に出向いた。漫画家、詩人、絵本作家など多彩な活動を繰り広げた彼は「人を喜ばせること」を、人生最大の喜びとしていた。「なんのために生ま...
Modify : 2025-07-22 21:34:46 ✎ 京都再発見
京都の各地では地元の生産者が収穫した野菜を露天や自販機などでも販売している。厳密には自販機というよりも無人販売形態である。北区の上賀茂界わいも京野菜の名産地の一つ。これからの季節はトマトのほかにも...
Modify : 2025-07-21 16:30:06 ✎ 京都再発見
勧修寺の近くのセブンイレブンの広い駐車場の片隅に野菜や果物を扱う自販機が設置されているが、ここは売れ行きが実に早い。午後に出向いた時にはすでに、すべてのボックスは空の状態だった。トマト、大根などの...
Modify : 2025-07-21 12:54:40 ✎ 京都再発見
宇治市木幡の街道の交差点の南西にある立派な寺院。慈心上人を開基として建立したのが始まり、天正4年に寺名を尊勝寺から願行寺と改め再興して現在に至る。寺宝の古仏が、宇治市文化財に指定されている。本尊の木...
Modify : 2025-07-21 11:51:04 ✎ 京都再発見
西陣の古い町家を改装した「Kurasu Nishijin Roastery」に、24時間利用可能なコーヒー豆の自動販売機が登場、月2回はカフェとして営業している。なおここ以外にも京都駅の近辺と、中京区高倉通夷川西入ルの二か所...
Modify : 2025-07-21 09:24:56 ✎ 京都再発見

1 2 3 4 5 >