歳時記's Matome
「場所」御所八幡宮 中京区御池通の高倉角にある当神社は足利尊氏が邸内の守護神(八幡神)として勧請したと伝えられる由緒によるもので、安産と幼児の守り神として有名。三宅八幡とならんで「むし八幡」と呼...
Modify : 2025-09-14 21:04:40 ✎ 歳時記
場所 : 上賀茂神社陰暦9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」。九という陽数が重なるめでたい日とされ、神前に菊花を奉納し、無病息災を祈る。烏相撲は祭神の祖父・建角身命(たけつぬみのみこと)が八咫烏になっ...
Modify : 2025-09-09 11:12:06 ✎ 歳時記
「場所」 八坂神社祇園祭の久世駒形稚児社参は例年7月13日に行われている。金色の烏帽子(えぼし)・狩衣(かりぎぬ)姿の久世駒形稚児2人が八坂神社を訪れ、神事の後、稚児の証しである杉守りを受け取り、神事...
Modify : 2025-07-13 21:45:18 ✎ 歳時記
「場所」城南宮、 セリ、ナズナ、スズナ、スズシロなど春の七草を神前に供え、参拝者は七草粥を頂き、植物の新鮮な力を体内に摂りいれて、無病息災・延命長寿を祈願する。なお春先に若菜を贈り息災を願う風習は...
Modify : 2025-02-11 17:41:24 ✎ 歳時記
令和7年の「泉山七福神巡り」は、大賑わいで各寺院に福笹に吉兆の授与品を手にした人の行列が続いた。①即成院(福禄寿)~長寿・幸福、②戒光寺(弁財天)~商売繁盛・芸能上達、③観音寺(恵比寿神)~商業繁栄・...
Modify : 2025-01-15 16:36:02 ✎ 歳時記
場所 : 祗園白川畔「かにかくに祗園はこいし寝るときも枕のしたを水のながるる」 祗園をこよなく愛し、祗園を詠んだ歌人・吉井勇をしのび、祗園白川の巽橋の畔にある歌碑の前で行われる祭。当日はあでやかな芸舞...
Modify : 2024-11-08 21:37:07 ✎ 歳時記
場所:広河原京都市の北端に位置する広河原の松上げは、400年以上前から受け継がれる愛宕信仰に基づく地域の伝統行事で毎年8月24日に行われている。河原やあぜ道に差し込んだ約千本の松明に点火し高さ約20mの...
Modify : 2024-08-24 13:20:18 ✎ 歳時記
京都市の最北端の久多地区で毎年8月24日の夜に行われる「久多の花笠踊」。国の重要無形民俗文化財で、2022年に「風流踊」としてユネスコの無形文化遺産にも登録された。造花で飾った花笠を持ち念仏風の文句を唱え...
Modify : 2024-08-23 17:34:21 ✎ 歳時記
場所 化野念仏寺 化野は蓮台野、鳥辺野とともに古くから京の葬送の地。念仏寺の境内にまつられている数千体の無縁仏にローソクを灯し供養する。参拝者の手によって点火され、住職の読経供養が行われると幻想的...
Modify : 2024-08-22 12:54:32 ✎ 歳時記
場所 : ①六地蔵・大善寺②上鳥羽・浄禅寺③桂・地蔵寺④常盤・源光寺 ⑤鞍馬口・上善寺、⑥山科四宮・徳林庵時間 5時~22時旧街道の京の出入り口に安置された六地蔵尊を巡拝して、無病息災などを祈願する伝統行事。各...
Modify : 2024-08-19 10:42:24 ✎ 歳時記